2022.03.30 【G】邸: 造園工事

完成①・②
【gallery】
- 完成③
- 完成④: 高木が無くなっても御簾垣で目隠し効果はばっちりです。
- 完成⑤: 既存木のベニシダレ(紅枝垂れ)を生かした築山
- 完成⑥: 築山は移設した景石を組み合わせて“ウミガメ”に見立てました。その周囲の白砂は大海を表現しています。
- 完成⑦: 既存の島石に大磯砂利の洗出しを加えた園路
- 完成⑧: 庭の奥には既存のお庭から移設した庭木と庭石で構成した築山を作りました。タマリュウを密植し、こちらにも防草効果を加えています。
- 施工前: 元のお庭にあった島石の飛石と景石の様子。移植する予定の樹木は赤テープを結んで区別しています。
【お施主様へのご提案パース・図面】
“将来の事を考えて、大きく生長する庭木を減らし、近隣のお宅へ落ちる枝葉の負担等を
無くせる様に”とご要望をいただきました。
お庭から一旦樹木や庭石を撤去した後、高木を最小限にし、主に中低木の庭木でお庭を再構成いたしました。
高木の庭木はほとんど無くなってしまいましたが、御簾垣を設置することで、居住空間の目隠し効果が保たれるようにしています。
壁板ではない分、通気性も確保できます。
メインには、既存のお庭に使われていた島石を生かした園路を作りました。
大磯砂利(オオイソジャリ)の洗出し仕上げを加える事で歩行スペースを広く採り、歩きやすくしています。
アクセントとして両縁に御影石を添えた事で色の明るさを加えました。
お庭にあったベニシダレが美しい樹形でしたので、シンボルツリーとして生かし、
既存の景石の佇まいから着想を得てタマリュウを加え、大海(白砂)をウミガメが泳いでいる様に仕立てました。
この砂利面にはしっかりと防草工を施しましたので、雑草が生えることはほどんどありません。
草取りの手間も減り、できる限り今後のメンテナンス費用が抑えられる様にしております。
シンボルツリーに用いた“ベニシダレ”は赤葉で枝が垂れるモミジの別称です。
木の高さはあまり大きく生長しませんが、葉の色が春~秋まで紅紫色で、枝が枝垂れた様がとても美しい存在感のある樹木です。
お庭の様相は変わりましたが、元のお庭の庭木や石をできるだけ使用し、
名残を感じていただける様にいたしました。
【施工中の様子】
- 施工中①: 既存樹木盛土撤去工
- 施工中②: 既存樹木盛土撤去工
- 施工中③: 既存木他移設工
- 施工中④: 既存木他移設工
- 施工中⑤: 御簾垣工
- 施工中⑥: 防草工事+砂利保護材設置(洗出し仕上げを行う前の状況)