2022.08.22 令和4年度産業人スキルアップセミナー「滝・流れの庭づくり」作庭講習会
■ 完成
令和4年吉日、島根県内の若手庭師の技術向上を目的とし、一般社団法人 島根県造園協会の主催で、日本造園組合連合会のセットメニューより「滝・流れの庭づくり」の作庭講習会が行われました。
本講習会は造園連 山口県支部より、県内外で得意な流れの庭や石工事の設計施工をされる坂本利男氏を講師としてお招きいたしました。坂本氏は平成30年9月12日開会の山口ゆめ花博 造園連青年部出展作品では現場総指揮担当し、国土交通大臣賞を受賞されておられます。
島根県内より受講者20名が集まり、天候具合で予定を変更することもありましたが、事故やけがもなく順調に庭作りを行う事ができました。
その講習会の様子を弊社ホームページでもご紹介させていただきます。
■ 講習会の様子
【第1回】オリエンテーション、ゾーニングと給排水施設、防水処理
- 坂本講師より、全4回の講習内容のオリエンテーションと水の循環システムの説明を聴講
- 着手前の施工地
- ヒューム管を埋設し、給排水システムを構築
- 作庭ゾーニング(空間を用途別に分けて配置する事)風景①
- ゾーニング風景②
- 全面をトラックシートにより防水
【第2回】滝石組と護岸自然石設置
- 滝石組風景① シートを破らない様に行う慎重な作業です
- 滝石組風景② 滝石組と護岸には地元の“大根島産”島石を用意しました
- 滝石組風景③
- 護岸自然石設置風景
- 坂本講師より、コヤスケによる石割指導
【第3回】川底の石並べ、コンクリート張りと止水処理、高木植栽
- 護岸石への差筋アンカーによる割止め処理①
- 護岸石への差筋アンカーによる割止め処理②
- 川底づくり① 流れの底には砕石を敷き、プレートで転圧
- 川底づくり② 滝石組の中にはモルタルで堰をします
- 川底づくり③ 砕石の上にはワイヤーメッシュを敷き詰める
- 打設した生コンに川石砂利を埋め込む
- 完成した流れの底(池部)を調整
- 高木の植栽①
- 高木の植栽② 樹木の正面をしっかり見極めます
【第4回】高木・低木・地被植栽、踊り場、アプローチ、井川の処理、水を流す、完成
- 高木の植栽③ 遠近法により、手前側に髙木(アオダモ)を植栽しました
- 中低木の植栽も行い、背景が隠れて別空間となりました
- 踊り場(やや広くて平らな足休めの場所)の転圧
- 踊り場は地元の来待石と荒島石をボーダー状に設置しました
- 来待石と荒島石の設置風景①
- 来待石と荒島石の設置風景②
- モルタル塗りで踊り場へのアプローチを作成
- モルタルを掻き落とし仕上げし、味わいを出します
- 自動灌水システムの設置①
- 自動灌水システムの設置②
- (株)福島造園様所有の山から採取させていただいた山採りの苗が到着し、仕上げの植栽を行いました

受講者集合写真